23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

住民異動住民票戸籍等交付手続に際し、申請書を電子的に作成できるタブレット令和年度に導入しました。市民の方への質問項目が分かりにくいことなどで、市民の方と市の欲しい情報が一致しないケース等があったことから、現在システムの改修を行い、今後も効果を検証していきます。  次に、防犯カメラ整備補助金です。地域防犯力の補完として、県補助金を活用し補助率を上げて3年間集中して実施してきました。

上越市議会 2022-06-22 06月22日-07号

議案第72号令和年度上越市一般会計補正予算(第2号)について、理事者説明の後、6款1項3目中、水田農業推進事業で、委員から、交付対象者は国の制度である経営所得安定対策に加入していれば、審査を受けずに補助が受けられるのかとの質疑に、理事者から、経営所得安定対策に加入している農業者から提出された営農計画書により把握できる内容もあるので、なるべく手間をかけずに速やかに交付手続を進めていきたいとの答弁がありました

長岡市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会本会議-06月15日-02号

具体的には、学校給食におけるこれまでの食材費状況や今後の高騰見込みなどを踏まえて、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、各学校学校給食費会計に対して児童・生徒1人当たり4,000円程度補助金交付するものであり、各学校への交付手続を現在進めているところであります。  次に、学校給食費無償化についてお答えいたします。

新潟市議会 2022-03-23 令和 4年 2月定例会本会議−03月23日-09号

住民票交付手続簡便化窓口業務効率化のため、セルフ機器導入拡大を図られたい。  住民の多面的なニーズに応えるため、デジタル化による手続迅速化とともに、窓口相談業務を拡充し、住民の選択肢を増やすよう要望する。  一方、欲しくもない人にカードを持たせるための税金の無駄遣いはやめるべきであることから、議案第1号関係部分に反対する。  

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日市民厚生常任委員会−03月17日-01号

また、マイナンバーカードをより活用し、住民票交付手続簡便化し、窓口業務効率化することにより、住民サービス向上のための人員を生み出すため、セルフ機器導入拡大を図られたい。  市民協働課地域活動補助金は本来宝くじの収益ごみ袋収益を原資として始まった事業であることを考慮し、地域ニーズを十分に反映する予算配分とすることを求めます。

長岡市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会本会議−03月09日-04号

現在、先月末で締め切った一律10万円の市独自の飲食・サービス安心応援給付金冬版について、600件を超える申請交付手続を急いでいるところです。今後につきましては、まずは事業復活支援金といった国や県の給付金の活用を第一に進めるとともに、市内の感染状況を踏まえ、市として適切な支援策を検討してまいります。  次に、ガソリン税の引下げについてお答えします。

長岡市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号

次に、マイナンバーカード取得促進の取組ですが、国から送付される各種説明資料窓口で配布しているほか、市政だよりやホームページを通じ、マイナンバー制度内容マイナンバーカード交付手続などの周知、また申請手続負担軽減策として職員による顔写真の撮影やマイナンバーカード郵送サービスなどに来年度も引き続き努めてまいります。

上越市議会 2019-12-17 12月17日-06号

また、委員から、タブレットを導入することによって交付手続は簡単になるかとの質疑に、理事者から、今回購入するタブレットではQRコードが読み込めるようになったり、申請に必要な顔写真も撮りやすい構造になっているので、窓口に来られた方をお待たせしない形になり、事務簡素化が図られる。また、企業などへ出向いて申請を支援する出張申請に活用して交付申請率を上げていきたいとの答弁がありました。  

五泉市議会 2018-09-21 09月21日-委員長報告、討論、採決-03号

また、第1回から第6回大会までごせん紅葉マラソン実行委員長・会長を務めた桑原一憲議員は、市からの補助金交付手続に関する指導を初回に受けただけであるにも関わらず、毎年継続して市の指導を受けていたかのような証言を行ってきた。  さらに、第2回大会を除き現金出納帳を作成しないまま会計処理を行い不明瞭な経理を行ってきた。  

五泉市議会 2017-12-05 12月05日-議案説明、質疑、採決、一般質問-01号

今現在、閉会中調査が行われているところでありますが、なぜ9月議会で前年度決算が認定されるたびに補助金事務に絡む発議が行われ調査が始まるのか、甚だ言葉を失うところでありますが、今回事務方、当局それぞれがしっかりと交付基準、趣旨を理解し、補助を受ける側にも交付手続説明がしっかりと行われているのかについて伺います。  

三条市議会 2016-12-14 平成28年経済建設常任委員会(12月14日)

○(笹岡建設課長) まず国の交付手続その後入札の手続を行って、年度内に順次契約するということで予定しています。 ○(西川重則委員) 年度内に契約して、新年度になると事業者が速やかに工事に入れるということですか。それとも新年度に入るともう完成するということで、支払いが新年度になるということですか。

三条市議会 2016-09-05 平成28年第 4回定例会(第1号 9月 5日)

〔登壇〕 ○教育総務課長駒形一興君) それでは、まず1点目の減額の関係で、国では補助単価を示しているということでございますが、先ほど申し上げましたように負担金交付金がございますが、この負担金に関しましては交付手続上、対象となる面積に対しまして建築単価を掛けて申請するということとなっておりますので、私どもはそのように申請させていただきました。  

胎内市議会 2016-03-08 03月08日-02号

また、交付数といたしましては、現在までに申請数の半分程度交付され、おおむね滞りなく交付手続が進められております。なお、逐一把握しているわけではありませんが、全国においては交付ミス等の事案が報道されておりますことから、地方公共団体情報システム機構との正確な個人情報の共有を徹底してまいりたいと思います。  

柏崎市議会 2014-03-17 平成26年産業建設常任委員会( 3月17日)

現在でも補助金交付手続等が明らかになっておりませんので、前年と同様に予算計上しておりますが、内容が確定しました時点で、補正によります予算組み替え等が必要になってまいります。新制度移行にあわせて、現在、要望聞き取りを国のほうから指示されておりまして、38組織の新規要望を承っておるというものでございます。  以上でございます。何とぞよろしく御指導お願いいたします。

長岡市議会 2013-12-05 平成25年12月定例会本会議-12月05日-03号

今度は、長岡市が実施しているスポーツ大会出場者に対する報奨金交付手続についてであります。繰り返しになりますが、報奨金の主たる目的対象となる選手、団体の栄誉をたたえることにあります。そうであるとすれば、報奨金交付というのは、そういった目的に合致した方法でなされなくてはならないと思います。

長岡市議会 2012-09-19 平成24年 9月産業市民委員会−09月19日-01号

肝心の給付のほうでございますけれども、御承知のように現在国のほうでは予算を凍結している状況でございまして、実は今これの交付手続といいますか、それになかなか入ることができない状況になっております。この辺につきましては、また今後の国の推移等を見きわめながら、農家の皆さんにお知らせしていきたいというふうに考えております。

三条市議会 2010-09-13 平成22年市民福祉常任委員協議会( 9月13日)

②の65歳以上の方等につきましては健康保険証を、60歳から64歳で一定の機能障がいを有する方につきましては、身体障害者手帳により確認を行うため確認書交付手続は不要となっております。  (5)の助成方法につきましては、①の低所得者の方が医療機関で接種する際、市で交付をいたしました確認書等を提示することにより接種費用助成を受けることとしております。

燕市議会 2008-09-10 09月10日-一般質問-02号

次に、2の検討委員会で指摘された問題点についてでありますが、中島議員さんにも答弁させていただきましたが、明確な基準がなく、その時々の考え方交付されているものや旧市町考え方交付されているものがある、補助金交付手続が形式的で精査が不十分である、補助金使途が不適切なものや不明確なものがある、同じような団体事業交付されているなどといった問題点等委員から指摘されております。  

燕市議会 2008-09-09 09月09日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

委員会では、現在交付されている補助金の現状を検証する中で委員からは明確な基準がなく、その時々の考え方交付されているものや旧市町考え方交付されているものがある、補助金交付手続が形式的で精査が不十分である、補助金使途が不適切なものや不明確なものがある、同じような団体事業交付されているなどといった指摘があったほか、補助団体内容の開示、補助金申請審査窓口の一本化、市民活動等補助金申請

  • 1
  • 2